観光・体験

  • エリアを選択する

  • カテゴリーを選択する

  • タグを選択する

  • 並び順

検索結果: 2377 件中 853〜864 件を表示しています。

八畳石
沼津市 自然・景勝地

八畳石

高さ約3メートル、石の上面は平らになっていて約50平方メートルの広さがある、巨大な石です。江戸時代の大雨で、山の東側部分…

香貫山香陵台の桜
沼津市 自然・景勝地

香貫山香陵台の桜

香貫山中腹にある香陵台は、桜の名所としても有名で、戦没者の慰霊塔が建っているほか、若山牧水などの歌人の歌碑も建立されてい…

沼川の桜
沼津市 自然・景勝地

沼川の桜

春は菜の花、河津桜や桜並木を楽しみお花見の提灯などが飾られ、夏は木々の緑を楽しみ散策することができ地元住民のほか多くの市…

北山の棚田
沼津市 自然・景勝地

北山の棚田

戸田の新田地区でひときわ存在感を放つ北山の棚田。平成11年には「日本の棚田百選」にも認定されたその風景は、春夏秋冬を通し…

松城家住宅
沼津市 歴史・文化

松城家住宅

明治初期に戸田の松城兵作が建てた洋館を模した洋風デザインを取り入れた建物(擬洋風建築)です。松城家は代々廻船業を営んでき…

興国寺城跡
沼津市 歴史・文化

興国寺城跡

戦国時代に関東一円を支配した後北条氏の祖である北条早雲の旗揚げの城です。北条早雲は、初め伊勢新九郎盛時と称し、駿河の今川…

安田屋旅館松棟・月棟
沼津市 歴史・文化

安田屋旅館松棟・月棟

「松棟」は広い螺旋階段などに特色があり、太宰治が滞在して「斜陽」を執筆したことでも知られてます。敷地内には太宰治の文学碑…

禅長寺
沼津市 歴史・文化

禅長寺

源頼政の妻、菖蒲御前が源頼政と子仲綱の遺骨を持って禅長寺に出家し、潜んだという伝説から頼政堂が建てられました。市内唯一の…

井上靖
沼津市 歴史・文化

井上靖

明治40年北海道旭川生まれ。少年期を父の郷里、天城湯ヶ島で過ごしました。沼津中学4年生の時、下河原の妙覚寺などに寄宿して…

戸田港ふれあい朝市
沼津市 買う

戸田港ふれあい朝市

毎週日曜日に開催される戸田港ふれあい朝市は、通常、6店舗程度が出店し戸田で水揚げされた新鮮な海の幸や収穫したての山の幸が…

沼津駅
沼津市

沼津駅

日本で最も深い湾といわれている駿河湾を臨む街、沼津。首都圏からも日帰りで行ける距離に位置しているため、多くの観光客が利用…

いずっぱこ(伊豆箱根鉄道 駿豆線)
三島市 遊ぶ・体験・アウトドア その他

いずっぱこ(伊豆箱根鉄道 駿豆線)

三島駅~修善寺駅をつなぐローカル鉄道「いずっぱこ」 伊豆箱根鉄道駿豆線は、三島~修善寺(伊豆市)を結ぶ全長約20㎞のロー…

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する